2004年4月号(Vol.35)掲載 (2021年7月15日リニューアル掲載)

壁と僕とベルリンと
第30回 ここにも別れの風景が
松浦 孝久

 このあたりまで西も東も住宅街になっているが、ここから境界線は森に突入する。人がすれ違えるくらいの散歩道があるのだが、境界線のある側には約60センチの高さにワイヤーが張られた柵があって、壁の方には近付けない。これを乗り越えて境界線際まで行ったにしろ、どうせ壁が立ってるだけだろう。そのまま遊歩道に沿って西の方向に歩きながら2キロほど森林浴を楽しむ。すると突然、前方に開けた場所が見える。橋になってるようだ。自転車を止めて欄干にもたれて景色を眺めている人々がいる。

森が突然ひらけて橋の上に出る。橋の右方向が西ベルリン側の検問所。
橋の上の左半分は東独の領域になるため、わざわざ柵が置かれて仕切られている。

壁の裏の無人地帯がよく見渡せる。
ちょうど見張りの兵士たちが交代する時間らしく、2人組の警備兵が歩いているのが見える。

写真前方にコンクリートの壁がかすかに見える。ここから右手の方向は森になっている。
この看板のあたりには、かつて鉄道が通っており、まっすぐ東独方面へ伸びていた。今や名残もない。

森の中を歩く。遊歩道の右にワイヤーを張った柵があり、境界地帯へ行くことを制止している。


 橋の下を覗き込んでみると、10メートルくらい下を高速道路(アウトバーン)が走っている。これは西ベルリンから東ドイツを通り西ドイツへ行く道路だ。道路脇の行き先案内板によるとハノーファー266キロ、ニュルンベルク425キロなどとなっている。橋の下の西ベルリン側には米・英・仏の共同検問所がある。実はこの検問所はチェックポイント・ブラヴォーと呼ばれているものだ。東西ベルリンの境界にあるチェックポイント・チャーリーはよく知られた検問施設だ。橋の上から西ベルリン側を見ると確かに「チェックポイント・ブラヴォー」と書かれた看板も見える。高速道路の料金所みたいになっていて、身分証明書をチェックするためだろうか、通る車を止めている。 ブラヴォーとかチャーリーというのはアルファベットの識別符号で、ブラヴォーはB、チャーリーはCを表す。つまりここブラヴォー(B)は2番目、そして有名なチェックポイント・チャーリー(C)は3番目の検問施設であることを示している。では1番目のチェックポイント・アルファ(A)はどこかにあるのだろうか。それは、このアウトバーンで東ドイツを通過し、西ドイツへ入った所のヘルムシュテットにある。

橋の上から東独方面を望む。この先の右カーブを過ぎると検問所がある。左手には監視塔が見える。

行き先案内板。ハノーファーまで266キロ。マグデブルクやライプツィヒは東独だ。

西ベルリン側の検問所。米英仏の国旗がはためいている。ちょうど数台の乗用車が
東独から西ベルリンに入ってきたところ。検問所のブースで身分証のチェックを受ける。

西ベルリン側の検問所は米英仏3か国共同のもので、チェックポイント・ブラヴォーと呼ばれる。


 面白いのは、橋の上に西ベルリンと東ドイツの境界線があるため、橋の真中付近に白線が引いてあり、ご丁寧にも鉄柵が置かれていることだ。橋のすぐ東ドイツ側にはビデオモニター用のカメラがこちらをにらんでおり、橋の上の動きが監視されていることが分かる。アウトバーンは東独側へ向かってぐっと右へカーブしていて、検問所はこの先数百メートルのところにある。カーブするあたりの所、道路左手に監視塔が立っている。その隣にやや低いコンクリート製の〝台〟があって、なんと上には戦車が鎮座している。はっきりとは見えないけれど、おそらくソ連のT-34型戦車ではないかと思う。というのは終戦直前にソ連軍がベルリンに侵攻した際、最初に市内に入ったとされるT-34型戦車が、西ベルリンにあるソ連戦勝記念碑の横に飾られているからだ。きっとそれと同じように、ここにある戦車も、西ベルリンを出て行く人々に対してソ連の国威、存在感を見せつけようというのだろう。というか、そんな甘いものじゃなく、「我々は武力をもって西ベルリンを包囲しているぞ。いつでも攻撃できるぞ」という脅しなのかも知れない。

橋の上など西ベルリン側の動きを見張る東独の監視カメラ。

アウトバーン横の監視塔。その隣にはソ連の戦車が仰々しく台座の上に飾られている。
軍の威光をことさらに強調するのは東側のやり方だ。


 あまり知られていないと思うが、西ベルリン市内からこのアウトバーンを通って東ドイツ側の検問所までを結ぶバス路線がある。運営しているのは、地下鉄やSバーンや通常の路線バスを走らせている西ベルリン交通公社。ただし一般の旅行者向けの路線ではなく、東ドイツから西ベルリンを訪れたり、その逆のケースもあるが、地域に住むお年寄りら東独政府の許可を受けた人たちが主に利用する。たいていは親類や友人を訪問するために使うという。ここから1キロちょっと北西にいったヴァンゼーという鉄道駅の前にある西ベルリン側の停留所に行ってみた。バスの路線名は「E」。行き先は「ドレーヴィッツ」という東ドイツ側の検問所だ。バス停には注意書きがしてあって、このバスに乗るには東独の許可証が必要、とある。ちょうどバスが発車するところで、乗客がたちが続々と乗り込んでいく。西ベルリンを訪れていた人、これから東独を訪問する人…。バスの前で別れを惜しむように抱き合っている人々もいる。行き先は隣町なのに〝別の国〟でもあるのだ。見た目は普通のバス停と変わらないけれど、空港の国際線搭乗口と同じ重みがあるとも言える。

東独検問所へ行く路線バスの停留所。ここが西ベルリン最後のバス停で、ここから右に曲がってアウトバーンへ入っていく。

東独検問所行きバス停の横にある案内板。
中央に見える2つの赤い三角で挟まれた所に「乗車するには東独へ行く許可証が必要」と明記されている。

西ベルリン・ヴァンゼーと東独側の検問所を結ぶ路線バス「E」。
行き先の「ドレーヴィッツ」は検問所の名前だ。乗車する人々を見ると、やはり高齢者が多いようだ。

アウトバーンをまたぐ橋を過ぎると、西ベルリン側は米軍の演習場になっていて、立ち入らないように金網で仕切られている。

 

 執筆/画像提供  松浦 孝久
BN789へご感想