2003年9月号(Vol.29)掲載 (2021年1月28日リニューアル掲載)

壁と僕とベルリンと
第25回 プリっと一発ご挨拶
松浦 孝久

(前号からの続き)
 壁が絶えず進化していることは知っていた。でもさすがに最新型のコンクリート壁が建設されているのを目の当たりにすると、全身に緊張感が走る。建設作業に携わるのは、やはり東ドイツ国境警備隊に所属する部隊らしい。真っ黒な作業服を着ている者が多い。これらの作業員を見張る警備兵もたくさんいる。古くなった金網を取り壊し、新たに堅固な壁を設置するのが一連の作業の流れだ。

前方に工事現場が見える。このあたりは、すでに新しいきれいな壁になっている。


 手順はこうだ。まず最初に金網の外側にフェンスを立てる。これは作業スペースを確保するのと同時に、作業員が西ベルリンに逃亡できないようにするためだ。亡命を阻止するための障害物そのものを建て替える工事だ。一歩踏み出しさえすれば西ベルリンに入れてしまう。このフェンスを立てる作業そのものは警備兵が行う。作業員らは信頼されていないようだ。きっと工事現場に派遣される警備兵は、思想的に東ドイツ政府に忠実な者が選ばれているにちがいない。なにしろフェンスを立てている兵士は西ベルリンとの境界線ぎりぎりの所にいる。僕が立っている位置からは、握手もできれば蹴飛ばすこともできる距離だ。

工事を始める前の準備。警備兵がフェンスを立てている。右側の若い兵士はカメラを意識してかニコニコしている。

草の陰に立っている兵士が、フェンスを設置している他の兵士たちを見張っている。

フェンスどうしを固定している。フェンスのこちら側にいる兵士は西ベルリンまで1メートル。警備兵といえ、こんなに西側に接近するのは本当に珍しい。

すでに無人地帯にはトラックで運ばれた資材がクレーンで下ろされ、工事の準備は整っている。


 フェンスを立てた後、重機を使ったりして金網を撤去し、空いた所にコンクリート壁のブロックをクレーンで設置する。このブロックは1個が高さ3.6メートル、幅1.2メートル、重さは2.75トンあると言われる。ブロックが何個か並んだ状態になったら、互いの上部で溶接して固定する。またブロックどうしの隙間にもセメントが塗り込まれ補填される。作業員たちは殆どが若者で、日本で言えば高校生くらいにも見える。みんな楽しそうに仕事しているのが印象的だ。それに比べ、作業員を見張っている警備兵には目つきの鋭い、まるで人を疑うのが趣味であるかのような性格の悪そうな人物が多く見受けられる。こうした警備兵は、僕が写真を取りまくるのを快く思うわけがなく、時々あからさまに敵意むき出しの表情でにらみつけてくる。もちろん僕が西ベルリン側にいる以上、彼らは手出しできない。

コンクリートのブロックはクレーンを使って壁になる位置に次々と設置されていく。

作業を監視する3人の警備兵。僕のカメラを嫌い背を向けているが、左の人物は気になるらしく、こちらをにらみつけている。

小雨が降ってきてもかまわず続けられる工事。

壁の上の方に見える人物は、ブロックどうしを固定する作業を行っている。

ブロックどうしを連結するための溶接。

ちょろちょろ写真を撮るのが気に障るらしく露骨に敵意むき出しで挑発する警備兵。3人ともドイツ人とは思えないほど体格が貧弱だ。

「社会主義国家建設にまい進する若者たち」というキャッチフレーズが似合いそうなほど、はつらつと楽しそうに仕事する3人。

ブロックどうしの隙間にセメントを塗りこむ作業員。


 さて、壁の基本形ができたら次は上にパイプを乗せる。直径40センチくらいのパイプをクレーンで吊り上げ、壁上部にそろりそろりと下ろす。壁の上には作業員が待ち構えていてパイプを正しい位置に調整する。これで壁の形はできたけど、まだ完成ではない。〝化粧〟の仕事が残っている。壁に白の塗料を吹き付けるのだ。「最後までちゃんと作らないと気がすまないのは、いかにもドイツ人らしいよね」と思ったけど、同時に疑問も感じた。「一生懸命に仕事してるけど、彼らは知らないのかな」。西ベルリン側では壁はあっという間に落書きで埋め尽くされることを…。面白いことに、この吹き付け作業、警備兵が手伝っている。工事用の一輪車に長さ1メートルほどの塗料入りのボンベが乗っていて、それにポンプがついている。警備兵がポンプの棒をキコキコ動かすと、ボンベから伸びた細いホースの先から塗料が吹き出す。ホースを持っているのは若い作業員だ。

いよいよパイプの取り付け。クレーンでゆっくりと下ろす。

壁の上では作業員がパイプを所定の位置に誘導する。

バールを使ってパイプの位置を微調整する。

壁に塗料を吹き付ける作業。どうせ落書きされるのだから無駄な作業だ。

この作業部隊の指揮官なのか、一番性格の悪そうな雰囲気を漂わせる警備兵。


 日が傾きかけるころになると彼らは引き返す。まず作業員が、そして警備兵が、壁にかけたハシゴを使って東側へ戻る。そのハシゴは最後の兵士が壁の上から引き上げて持ち去る。亡命に使われそうなハシゴを現場に残していくわけにはいかないのだ。最後の兵士がハシゴに登って壁を越えるとき、ちょっとしたハプニングが…。この警備兵、壁の上に登ったところで、カメラを構える僕に対してお尻をプリッと振って挨拶(?)してくれたのだ。サービス精神旺盛なのか、ユーモアの分かる人物なのか、はたまた僕をからかいたかっただけなのか。いずれにしろ一日の仕事を終え、作業員を見張っていた緊張感から解放されたことは事実だろう。いざとなれば発砲しなければならない重圧と戦っていたのだ。「警備兵といえどもやっぱり普通の人間だったんだ」。僕自身の緊張も解けたみたいだ。

作業の邪魔になる草木を刈り取るためのチェーンソーをかついだ作業員。

あんまりしつこく写真を撮っていたら、向こうからもカメラを持った警備兵が来た。

仕事を終え東側に戻る兵士。カメラ目線で笑っていた人物だが、ちゃんと狙撃用の自動小銃を持っている。

カメラに向かってお尻をプリっと振る警備兵。監視の任務を終えて、ちょっと余裕が出たのか。

工事現場近くの無人地帯裏に展開する資材置き場。ここにブロックなどの部品を集めておいて、ここから現場に運んでいく。

新装なった壁にさっそく英文の落書きが。「これは我々の犯した過ちか」。壁の存在を批判する内容。87年9月5日の日付も書かれている。

 

 執筆/画像提供  松浦 孝久
BN789へご感想